エクセル

【EXCEL】PHONETIC関数とは?初心者にもわかりやすく解説

PHONETIC関数は、セルに入力された文字列から「ふりがな」を抽出する関数です。
特に、漢字を含む氏名や住所の一覧で、ふりがな付きのデータを作成したいときに役立ちます。

A1セルに「山田太郎」と入力されている場合
=PHONETIC(A1)
→ 「やまだたろう」と表示されます。

PHONETIC関数の基本的な使い方【ふりがな表示の設定方法】

PHONETIC関数を正しく使うには、対象セルに「ふりがな情報(ルビ)」が登録されている必要があります。

【ステップ1】氏名を入力

A列に名前を入力(例:「山田太郎」)

【ステップ2】ふりがな列を作成

B列に =PHONETIC(A2) のように関数を入力すると、自動的にふりがなが表示されます。

【補足】ふりがなが表示されないときは?

→ 詳しくは後述の「よくあるトラブルと対処法」を参照してください。

PHONETIC関数が便利なシーン3選

名簿作成でふりがなを一括表示

    学校や社内の名簿に読み仮名が必要なとき、PHONETIC関数を使えば手作業不要でふりがな列を自動生成できます。

    顧客リストの並び替えをふりがなで行いたいとき

      通常の並び替えでは漢字の並び順が正しくないことがありますが、ふりがな列を使えばあいうえお順で並び替えが可能になります。

      Wordと連携して差し込み印刷

        Wordの差し込み印刷機能と組み合わせれば、「名前(ふりがな)」形式の宛名ラベルもスムーズに作成できます。

        ふりがなが表示されない?PHONETIC関数でよくあるトラブルと対処法

        PHONETIC関数がうまく機能しないとき、主に以下の原因が考えられます。

        ▶ 原因1:ふりがなが設定されていない

        セルにふりがなが設定されていない場合、関数は空白になります。

        対処法:
        1. 対象セルを選択
        2. [ホーム]タブ → [ふりがなの表示/非表示]をオンにする
        3. [ふりがなの編集]から、ふりがなを手動で修正・再設定することも可能

        ▶ 原因2:関数を参照しているセルが文字列ではない

        数式や他の関数による計算結果にはふりがなが付かないため、PHONETIC関数では抽出できません。

        PHONETIC関数と組み合わせて使いたい便利なExcel機能

        ● 並べ替え機能との併用

        ふりがな列を使って「あいうえお順」にソートすることで、漢字の並び順が整います。

        ● VLOOKUPやFILTER関数との併用

        顧客データから「ふりがな」をキーに情報を抽出することも可能。検索性が高まり、ユーザー体験も向上します。

        PHONETIC関数が効かないときの対処法【ふりがなの再設定方法】

        ふりがながおかしい、または表示されない場合は、以下の手順で再設定してみましょう。
        1. 対象セルを選択
        2. [ホーム]タブ → [ふりがなの表示/非表示] → [ふりがなの編集]
        3. 誤っている読み仮名を修正・確定

        これで、PHONETIC関数でも正しいふりがなが取得できるようになります。

        まとめ

        PHONETIC関数は、ふりがな付きの名簿作成・並べ替え・検索など、日常業務で非常に役立つExcel関数です。

        正しく設定すれば、漢字の名前を自動で読みやすく整理でき、業務効率が格段にアップします。
        ふりがながうまく表示されない場合は、[ふりがなの編集]機能で修正もできるので安心です。