お絵かき

【初心者向け】アイビスペイントの基本ツール解説

【初心者向け】アイビスペイントの基本ツール解説

アイビスペイントってどんなアプリ?

初心者にもやさしいお絵かきアプリ

アイビスペイント(ibisPaint)は、スマホやタブレットで気軽にイラストを描ける人気の無料アプリです。多機能でありながら、直感的な操作が可能なため、初心者でもすぐに始められます。漫画やイラストの制作にも対応しており、プロのクリエイターにも愛用されています。

iPad・スマホでも使いやすい!

指でも描ける手軽さが魅力ですが、Apple Pencilやスタイラスペンを使えばより繊細な線も描けます。操作画面はスマホにも最適化されていて、ペイントアプリが初めてという方にもやさしい設計になっています。

基本ツールの使い方をマスターしよう

ペンツールの種類と使い分け

アイビスペイントには数十種類以上のペンが用意されています。「Gペン」や「デジタルペン」など線画向けのものから、「水彩筆」「エアブラシ」など塗りに使えるものまで豊富です。
まずは「ペン(ハード)」で線を描く感覚に慣れるのがおすすめです。

消しゴムツールの基本と便利技

消しゴムツールもペンと同じようにサイズや硬さが調整できます。
誤って描いてしまった部分を消すだけでなく、「選択範囲を消去」することで部分的な修正も簡単に行えます。

塗りつぶし(バケツ)ツールのコツ

バケツツールを使えば、輪郭で囲まれた部分をワンタップで塗りつぶせます。
ただし、線がつながっていないと塗りがはみ出ることがあるため、「隙間認識」設定をONにしておくのがポイントです。

選択ツールと移動ツールの活用法

選択ツールを使えば、描いた部分を自由に移動・変形できます。
矩形選択・投げ縄ツール・自動選択など用途に応じた使い分けができ、作業の自由度が大きく向上します。

レイヤーの基本操作を覚えよう

レイヤーは「透明な紙を何枚も重ねて描く」イメージ。
線画・下塗り・影・仕上げ…と作業を分けて描くことで、修正しやすく、効率よく作業が進みます。最初は「線画レイヤー」と「塗りレイヤー」の2枚で始めてみましょう。

よく使う便利なショートカットもチェック!

作業効率を上げる時短テクニック

・二本指でタップ → 「1つ戻る」
・三本指でタップ → 「やり直す」
・長押し → 「スポイト(色の取得)」
・2本指でキャンバスを回転・拡大・縮小

これらの操作を覚えるだけで、作業のスピードが大きく変わります。

覚えておきたいショートカット一覧
操作
内容
2本指タップ
元に戻す(Undo)
3本指タップ
やり直す(Redo)
長押し
スポイトツール起動
2本指スライド
キャンバス移動・回転・拡大縮小
2本指ダブルタップ
100%表示に戻す

まずは簡単なイラストから始めよう

実際に描いてみよう!シンプルなキャラや背景

最初は「顔の輪郭」「目・鼻・口」など、簡単なパーツを一つひとつ描いてみましょう。
好きなキャラクターの模写や、丸・三角・四角を使ったデフォルメキャラの練習もおすすめです。

練習におすすめのテーマ3選
1. 好きな動物を簡単に描いてみる(猫・うさぎなど)
2. 食べ物イラスト(パン・アイスなど可愛いモチーフ)
3. オリジナルのLINEスタンプ風キャラ

まとめ|基本ツールを覚えて楽しくお絵かきしよう

アイビスペイントは、基本のツールを理解するだけでもグッと描く楽しさが広がります。
最初はうまく描けなくても大丈夫。たくさん触って、少しずつ慣れていきましょう。